歯周病専門歯科医院
日本歯周病学会専門医 認定衛生士在籍

こんなお悩みはありませんか?

  • 歯ぐきの後退が気になる
  • 笑うと前歯や歯ぐきが
    剥き出しになってしまう
  • 歯肉の色が悪く不健康に見える
  • 歯肉の形がおかしい、歯根が見えている
  • 歯肉が下がってしまい、歯が長くなった
  • 歯を抜いた後のくぼみが気になる

上記にあてはまる方は、ぜひ当院で
歯周形成外科治療を受けていただくことをお勧めします。

当院では、歯を支える「歯肉」を回復させる、歯周形成外科治療にも対応しております。特に歯周病が進行している場合は、歯を支える歯槽骨が破壊され、歯肉の色や質も悪くなります。歯肉が後退(退縮)すると、自然に元通りにならず、歯肉の位置が下がったままになる恐れがあります。歯周形成外科治療では、歯周病でダメージを受けた歯肉を修復し、健康な状態への回復をめざすのです。
治療後は審美性の向上以外に、歯磨きもしやすくなり、むし歯や歯周病の予防も期待できます。

当院で行う
歯周形成外科の特長

当院の院長は常に研鑽することだけでなく
歯科医師へ歯周形成外科の知識・手技を教えているスペシャリスト

  • 海外で講演

    コロンビア大学やメリーランド大学(アメリカ)、カタルーニャ国際大学(スペイン)など、世界的にトップレベルの教育を行う歯学部での講演実績も多数あります。

  • 大学で研究

    大阪歯科大学解剖学講座に現在も在籍し、研究を行っています。インプラントに関する研究は数多くの論文として国内外の論文誌に掲載されています。
    写真はボストンで開催された学会で、院長の研究が受賞した際の表彰風景です。

歯周形成外科で行う治療法

  • 遊離歯肉移植術(FGG)

    FGG(遊離歯肉移植術)とは、角化歯肉(歯槽骨に付着する歯肉である丈夫な角質層を持つ)が失われた箇所に、上顎の口蓋(こうがい)付近から採取した歯肉を上皮ごと移植する方法です。移植した歯肉が定着すると、見た目や機能性に支障をきたさない状態へ回復していきます。

  • 遊離歯肉移植術(FGG)の流れ

    1. STEP
      01

      歯ぐきの切開

      局所麻酔を施してから、露出がみられる箇所の歯肉を切開し、移植に必要な歯肉の範囲を測定します。

    2. STEP
      02

      上皮組織を採取

      上顎の口蓋付近から、必要な量の歯肉を上皮と一緒に採取します。

    3. STEP
      03

      上皮組織の移植

      口蓋から採取した上皮組織を含める歯肉を患部に移植します。糸で縫合し、固定します。

    4. STEP
      04

      縫合

      口蓋部分はコラーゲンでカバーし、糸で縫合して回復を促します。

    5. STEP
      05

      抜糸

      FGGから1週間~2週間後を目安に経過観察を行い、問題がなければ抜糸です。
      その後は、傷の回復に2か月~3か月程度の期間が必要です。

  • 結合組織移植術(CTG)

    CTG(歯肉結合組織移植術)とは、歯肉が薄くなったり、抜歯後に歯肉が陥没していたりする場合に、上顎の口蓋から結合組織(歯根面と接着する歯肉線維)を採取し、上皮と骨膜の間に移植する方法です。移植後は歯根を覆う歯肉のボリュームを確保でき、自然な見た目を取り戻せます。

  • 結合組織移植術(CTG)の流れ

    1. STEP
      01

      歯茎の切開

      まずは十分に麻酔を効かせてから、露出がみられる箇所の歯肉を切開し、移植に必要な歯肉の範囲を測定します。

    2. STEP
      02

      結合組織を採取

      上顎の口蓋の一部を切開し、上皮組織を残した状態で必要量の結合組織を採取します。

    3. STEP
      03

      結合組織の移植

      採取した結合組織を患部に移植し、歯肉で結合組織を覆った上で縫合します。

    4. STEP
      04

      縫合

      口蓋部分の上皮には、コラーゲンを用いて縫合し、回復を促します。

    5. STEP
      05

      抜糸

      CTGから1週間~2週間後を目安に経過観察を行い、問題がなければ抜糸です。
      その後は、傷の回復に2か月~3か月程度の期間が必要です。