歯周病専門歯科医院
日本歯周病学会専門医 認定衛生士在籍

こんなお悩みはありませんか?

  • 歯ぐきが真っ赤に腫れ、膿が出る
  • 歯と歯の隙間が目立つようになる
  • 歯ぐき(歯周ポケット)からの
    出血がひどくなる
  • 歯ぐきがさらに下がり、
    歯が長くなったように見える
  • 歯が激しくグラつき、食事に不自由を感じる
  • 口臭が強くなる

上記の症状にあてはまる方は、重度の歯周病の可能性があります。
当院で歯周病外科治療を行いましょう。

重度の歯周病は、基本的な治療だけでは歯周病が改善しない場合が考えられます。
当院でしたら歯周外科治療として、より専門的かつ外科的な処置の提供が可能です。歯ぐきの一部を切開し、歯石や細菌感染した組織を除去するフラップ手術があります。また、歯周組織再生療法により、歯ぐきや骨などの歯周組織を回復する治療もご提案いたします。
当院では設備を充実させた環境を整え、患者様に安心していただける手術に努めております。

当院で行う歯周外科治療の特長

歯周病専門医であり、大学で歯周組織を研究し
解剖学にも詳しい歯科医師が担当

  • 国内海外でも
    トップクラスの技術

    歯を支える骨が、歯周病によって減ってしまった場合、条件が合えば骨を再生することが可能です。歯周組織再生療法とよばれる治療法です。当院は、この分野での症例数も非常に多く、また院長は歯周組織再生療法に関する講演や講義を多数行っています。

  • 歯科における
    解剖学を活かした治療

    患者様の歯や、歯を支える骨、そして歯肉は1人として同じ形態ということはありません。そのため、1人ひとりの状態に合わせた治療が欠かせません。解剖学をどれだけ熟知しているかが、治療結果を左右する、といっても過言ではありません。当院院長は大学の解剖学講座に在籍しており、また、複数の歯科衛生士学校で解剖学の講師としても教育を行っています。

歯周外科治療の種類

  • フラップ手術

    歯周ポケットの深い位置や歯根に歯石の付着が認められる場合は、フラップ手術を検討します。歯ぐきの一部を切開して歯根を露出させ、歯石の付着状況を目視で確認しながら、的確にクリーニングを行えます。また、感染している歯肉の切除、骨の形態を整える処置も可能です。

  • 歯周組織再生療法

    歯周組織再生療法では、歯周病菌で溶かされた(吸収された)骨の再生をめざします。水平方向よりも、垂直方向に吸収がみられる場合は、歯周組織再生療法を適用します。
    以下のような歯周組織再生誘導材料があり、補助的に用いながら治療を進めていきます。

    • エムドゲイン法

      特殊なタンパク質であるエムドゲインを患部に塗布し、歯周組織の再生を誘導します。エムドゲインは、約40か国でこれまで20年以上使用され、日本国内では2002年に厚生労働省の認可を受けています。副作用が比較的少なく、安全性の高い再生療法といわれております。

    • リグロス法

      リグロスは細胞の増殖に関与する成分が含まれており、歯周組織の再生を促進します。2006年からは保険診療が可能になり、医科ではやけどや床ずれの治療に使われています。

    • GTR法

      GTR法(Guided Tissue Regeneration)は、組織再生誘導法という意味です。歯周病の進行を抑え、歯周組織の再生を促す治療方法です。歯周ポケットに膜を作り、歯肉の侵入を防いで膜の内側で歯周組織を再生させます。

歯周外科治療が
できないケース

  • 心臓疾患や重度の糖尿病など、外科治療が困難な持病のある方
  • 最低限のブラッシングが難しい方(歯周外科治療が歯に悪影響を及ぼす可能性がある)
  • 治療後の定期的な通院が難しい方
  • どのような治療でも歯の保存が難しいほど歯周病が進行している場合

歯周外科治療の料金

    • 歯周外科治療 132,000円~165,000円(税込)
  • 歯周外科治療のリスク・副作用

    • 自費診療になるため、保険診療に比べ費用がかかります
    • 外科手術が必要です
    • 手術で歯の根が露出した状態になり、見た目が気になることもある
    • 歯根部分は象牙質が露出しやすく、知覚過敏になりやすい
    • 再生できる骨の量や範囲には個人差があります
    • 口腔内の健康を維持するために、再生治療後は定期的なメンテナンスを必要とします
    • 患者様の持病によっては、エムドゲイン法による治療が難しいケースもございます