歯並びが気になる方へ ORTHODONTICS
こんなお悩みはありませんか?
- 歯の列がでこぼこしていると感じる
- 歯と歯の間が空いている
- 顎がしゃくれている
- 上の歯が出ている
- 前歯がうまく閉じられない
- 言葉が聞き取りにくい、
と言われることがある
上記にあてはまる方は、不正咬合の可能性があります。
当院で矯正治療を行いましょう。
歯並びやかみ合わせが悪い状態を「不正咬合」といいます。特に歯並びはお口もとの印象を左右し、見た目にコンプレックスを感じている患者様も少なくありません。また、発音にも支障をきたし、滑舌が悪くなる原因になります。かみ合わせが悪い場合は、食べ物をしっかり噛み切れず、消化不良や栄養の吸収にも悪影響を及ぼします。
このようなお悩みは矯正治療を通じて解決できる可能性があり、見た目の美しさや全身の健康にもつながります。
お子様はもちろん、大人の患者様も矯正治療が可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。
当院で行う矯正治療の特長
東京銀座で開業されて矯正歯科治療を専門としている歯科医師による治療を提供
-
銀座並木通りさゆみ矯正歯科デンタルクリニック院長
坂本 紗有見
日本矯正歯科学会 認定医
3児の母親であり、矯正歯科認定だからこそ、患者様のお悩みにドクターの視点だけではなく、母親の視点、女性の視点を持ち寄り添いながら、矯正歯科の相談に乗らせていただき、治療をご提供できると考えております。
銀座で多くのお悩みをお聞きした経験を活かし、皆さんのお悩みの解決をサポートいたします。
歯並びの検査について
-
歯型
歯の大きさや奥歯の状態を確認し、歯並びやかみ合わせに異常がないかを検査します。異常が見つかった場合は、具体的な原因を分析し、適切な矯正治療へとつなげていきます。
-
口腔内写真
口腔内写真は定期的に撮影し、歯並びやかみ合わせの変化を患者様にもご確認いただきます。口腔内写真により、矯正治療の進み具合を患者様が正しく理解できます。
-
顔貌写真
顔貌写真の撮影により、前歯の露出や正中の位置を確認できます。
前歯の突出や歯の中心のずれなどが明らかになります。お顔に合わせて前歯の位置を設定でき、矯正治療により左右のバランスが整ったお顔立ちをめざせます。 -
パノラマレントゲン
パノラマレントゲンでは、歯根の長さや埋伏歯の有無、顎関節の変形なども確認できます。
また、乳歯が生えているお子様は、乳歯の下に控えている永久歯の状態も的確に把握できます。 -
セファロレントゲン
セファロレントゲンでは、骨格タイプや顎の骨の歪みなどを診断できます。一人ひとりに適切な矯正治療を提供するためには、骨格タイプの見極めが重要です。精密検査において、セファロレントゲンは特に欠かせない機器です。
-
頭部CT
頭部CTは撮影した画像から、歯根や顎関節の形態、顎の骨の幅などを確認できます。検査結果から、顎関節のダメージを抑え、歯ぐきから歯根の露出を防ぐ矯正治療へとつながります。
取り扱っている
矯正装置の種類
-
小児矯正
歯列矯正用咬合誘導装置
(ムーシールド)ムーシールドは取り外し式の矯正装置であり、乳歯列期の受け口(反対咬合)の治療に使用します。装着時にお口まわりの筋肉が鍛えられ、舌のくせや歯並びに悪影響を及ぼす習慣を改善へと導きます。筋機能のバランスが整うと、歯や顎の正しい発育にもつながります。
ムーシールドを適用するのは、3歳頃から乳歯が永久歯に生え替わりはじめる6歳頃までのお子様です。主に就寝中に装着していただくため、お子様のストレスになりにくい矯正治療が期待できます。 -
歯列矯正用咬合誘導装置(T4K)
T4Kはマウスピース型の矯正装置であり、弾力のあるシリコン製です。
装着により口呼吸や舌のくせを改善しやすくなり、鼻呼吸や舌を本来の位置に置けるなど、正しい口腔機能の獲得をサポートする役割があります。
歯並びやかみ合わせを誘導し、前歯がガタガタにならずに並ぶ効果も期待できます。就寝中と日中1時間以上は毎日装着する必要があります。 -
成人矯正
メタルブラケット
メタルブラケットは特に一般的な矯正装置です。金属製のブラケットを歯の表面に取り付け、間から通したワイヤーの矯正力を利用して歯を動かします。
見た目が目立つ心配はありますが、他の矯正装置に比べると費用が安く、耐久性の高さや幅広い症例に対応できます。矯正装置による見た目を気にせず、費用を抑えたい方に適しています。 -
ジルコニア
セラミックブラケットメタルブラケットの見た目が気になるという方には、ジルコニアセラミックブラケットがおすすめです。
ジルコニアは人工ダイヤモンドともいわれ、非常に耐久性の高い素材です。歯に近い色合いをしており、長期間の使用でも変色しにくく、滑らかな表面は汚れの付着を防いでくれます。また、金属不使用のため人体にやさしく、金属アレルギーの方も安心してご利用いただけます。
-
リンガルブラケット
リンガルブラケットは、ブラケットを歯の裏側(舌側)に装着する矯正方法です。口を開けても矯正装置が目立ちにくく、矯正治療を知られる心配が少なくなります。
ただし、ブラケットで舌が傷ついたり、違和感を覚えたりする場合があります。また、歯磨きには特に注意が必要です。念入りに磨き、汚れを逃さないように心がけましょう。 -
マウスピース型矯正装置
(インビザライン)取り外し式のマウスピース型矯正装置を使用し、歯並びを整えていきます。
マウスピースは透明であり、装着時に目立ちにくく、見た目を気にせずに矯正治療に取り組めます。また、2週間ごとに形が異なるマウスピースと交換し、少しずつ歯を動かしていくため、比較的痛みが少ないことも特長です。
-
矯正治療のリスク・副作用
- 自費治療になるため、保険診療に比べ費用がかかります
- 矯正器具の装着時に、患者様が食事、会話、見た目などに違和感を覚える場合があります
- 矯正器具の装着時に、歯が磨きにくくなるので、より入念なブラッシングが必要になります
- 矯正器具によっては口を動かした際、歯肉が傷つくことがあり、炎症を引き起こす場合があります
- ご自身で着脱できる矯正器具の場合は、成果を得るために、装着時間を守る必要があります
- 小児矯正の場合は、顎の骨が成長を終える15歳前後までの経過観察を必要とするため、治療期間が長くなることがあります
- 矯正治療終了後、しっかり保定しないと後戻りをする場合があります